ヒグラシが鳴くのは夏の終わりだけじゃない!初夏から鳴いているし他のセミより早く鳴き始める

知識 0

ヒグラシというと夏の終わりのイメージがあり、俳句では秋の季語にもなっています。
しかし、私が住んでいる地方では、ひぐらしは6月下旬ごろから鳴いており、初夏のイメージがありました。

ネットで調べてみると、ヒグラシ=夏の終わりという印象に違和感を覚えている人がたくさん居るようです。

ひぐらしって夏の終わりに鳴くんじゃないですか? うちの周りでは夏の終わりに鳴いてました 一昨年までは…. それなのに去年から今の時期に鳴いています 今も雨の中鳴いてます

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10147579840

「ひぐらし」の鳴く時期について教えて下さい・・・・・ 関東地方では、【ヒグラシ】はお盆過ぎの夏が終わる頃に鳴く蝉と思っていました。 現在住んでいる・長野県の南部では梅雨明けの頃・・例年六月下旬・・鳴き始めて夏には鳴かなくなってしまいます。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211962442

“ひぐらし”って初夏のセミなんですね。秋まで鳴くは鳴くらしいのですが、初夏から鳴いている虫なのに、僕は晩夏から秋にかけての活躍?する虫だと思ってました。何故秋の季語なんですか?

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13191061443

ヒグラシの実際の生態や、夏の終わりというイメージは何処から来たのか調べてみました。

それではどうぞ↓

ヒグラシとは

ヒグラシはカメムシ目、セミ科に位置するセミの一種。
日本全域と東アジアに分布する中型のセミで、朝夕にカナカナカナと鈴の音のように澄んだ声で鳴きます。

ヒグラシはセミの中では早い時期に鳴き始める

俳句では「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」は秋の季語とされ、夏の終わりに無くセミのイメージがありますが、実際は6月下旬ごろから鳴き始めていて、むしろセミの中では早い時期に鳴き始めます
鳴く時間帯は主に朝夕で、9月中旬頃まで鳴き声を聞くことができます。

ヒグラシが鳴くタイミングには、気温や明るさなどの様々な条件があるとされています。しかし、その具体的な数値は分かっていないそうです。

秋の季語とされている理由

秋の季語になった理由としては次のようなことが考えられます。

  • 実際に昔は夏の終わりによく鳴いていた
  • 悲しげな音色が夏の終わりを連想させた
  • 暦の上での夏は5月上旬~8月上旬であるため、俳句での夏の終わりは7月頃を指す

昔は実際にお盆を過ぎた頃の夕暮れに鳴き声を聞くことが多かったそうです。
その悲しげな音色によって、夏の終わりを連想させ「ヒグラシ=夏の終わり」という印象を強く残しているのだと思います。

しかし最近は、温暖化などの影響によって、6月下旬ごろから鳴いている個体が増えてきたのではないかと思います。